現場確認 その4

前回の続きです。
工事の翌日に億さんから図面を受け取って
Gライフ社とA社に送りました。
現場には技術部の人にも同行してもらい
それぞれの見解を聞きました。
393 (1)
この時ちょうど、管理会社がGライフ社から
A社に変わる半月前でした。
まだGライフ社と管理契約しているわけですから
報告書はGライフ社に作ってもらったのです。
すごく忙しい時期に起こった出来事なので
タイミングとしては最悪だったのですが、
A社にも現場や経緯を知ってもらえたのはラッキーでした。
393 (2)
立派なウッドデッキは私達の想像を超えてました。
素人(理事会)判断で承認するのが怖かったです。
騒音や迷惑駐車で不満に思っている住民が多いし、
第三者(専門家)の調査報告書が必要でした。
393 (3)
建築基準法施行令【第126条】
屋上広場又は二階以上の階にあるバルコニーの
周囲には安全上必要な高さが1.1メートル以上の
手すり壁、さく又は金網を設けなければならない。
393 (4)
皆さんのお宅のベランダの手すりは
どの位の高さがありますか?
我が家は約130cmです。
全く不安は感じません。
工事後の億さんの手すりは80cmでした。
外周があるので安全なのですが、
何というかその・・・(*´~`*)
お尻がムズムズするような感じでした。
393 (5)
その帰り、
393 (6)
私達の知らないところで
393 (7)
何かを言ったらしい。
393 (8)
開きかけた億さんの心は
393 (9)
再び閉じるのでした。
まだまだ続きます。(-_-;)

393 (11)
休日パスタランチ。
アサリと鯛のアクアパッツァ風。
393 (10)
ペペロンチーノとブッラータ。
ブッラータはイタリア産のフレッシュチーズで
モッツァレラの薄皮の中に濃厚なクリームと
モッツァレラが入っています。
チーズ好きにはたまらんです♡(*^_^*)♡

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ブッラータ
理事長の妻さん、こんばんは。
確か作家の平野啓一郎氏が何かのコラムで「イタリアで塩野七生さんにごちそうしてもらったブッラータが絶品だった」と書いていたのを読んで以来、常に頭の中にあったチーズではありますが、当方、単価があまりに高額なため、なか購入することができず(軽く普通のモッツアレラチーズ特売価格の3、4倍の金額ですか、ね)、とある店で「半額」シールが貼ってあるのを見つけるまで待ちました・・(空輸のため原価が高いとのことで、ほとんど「輸送費」を食べているようです・・)
No title
おはようございます。

私も手すりの高さに問題が出ることには気が付きませんでした。

法的には1.1mで実際は1.2mはありますが、管理組合が知った以上は、事故があれば責任問題に発展するかも知れませんね。

花丸さんの一言で、今後の展開は!!
                                                            
はちじゅっせんち〜〜〜!?
は低いですよね( ̄▽ ̄;)
背の高い人なら跨げる・・・(⌒-⌒; )
花丸さん、何を言ったのぉぉぉぉぉぉ( ̄▽ ̄)??
リプレイス(こちらで覚えました)する時期に
こんな厄介な億さんとバルコニー・・・
いろんな人が住んでますけど
ご近所がどうかフツーな人でありますように・・・
(おマメちゃん一家の近くに物件見つけました・・・^^;)
ぴょんきちさん
ぴょんきちさん、今回は3箇所公開させてくださいm(__)m
(不都合な場合は言ってくださいね)

> そのときの理事は「一丸」となって問題に取り組みましたが
> 決して「一枚岩」ではありませんでした。

これ、すごい名言ですね!(^o^)

> 皆が自分の感情を抑えて譲歩しながら事に当たったから上手く解決出来たんだと思います

そうですね。
大事なことだと思います。
特に、自分の感情を抑えること・・・(-_-;)花丸さぁ~ん

> マンションの理事を経験すると「多数決の難しさ」と「住民の意識の違いの大きさ」を痛感します。

マンション管理組合は「民主主義の学校」と言われることがあります。
そして、民主主義は常に正しい答えを導き出すわけではありません。
難しいですね。
私も多数決は難しいと思うし、悔しい思いを何度もしています。
ぴ さん
ブッラータは高いですね!我が家も家計では絶対に買えません。
(殆ど輸送費でしょうね・・・汗)
チーズ大好きダンナが自分のお金でこっそり買ってきたんですよ(笑)
オリーブオイルと塩コショウで美味しくいただきました♡

イタリアで作りたてを食べてみたいですねぇ!
きっとほっぺたが落っこちる美味しさだと思います。しかもきっとお安い。(笑)
塩野七生さんは好きな作家さんなんですよ。平野啓一郎さんが羨ましいです。
春駒さん
Aさんは、知識と経験が豊かな人でした。

管理組合が知ってしまった以上、責任問題に発展するかもしれません。
承認してしまったら、責任を問われるでしょう。
承認することの難しさを実感する出来事でした。
数多の理事長さんに「簡単にハンコ押しちゃダメですよ~」と言いたいです(^_^;)

花丸さんの一言・・・言いたい気持ちも分かるから辛いですね。
ふ~みんままさん                                                    
おお、物件を見つけたのですね(^o^)
ご近所さんが良い方々(フツー)であることを祈ってます。
運も、ありますからね。
でもきっと、ふ~みんままさんなら大丈夫ですよ。
私、わかるんです。(*^_^*)フフフ

花丸さんね、ホント何を言ったのでしょうね(-_-;)
言いたい気持ちは分かるんだけど、もうちょっと辛抱して欲しかった。
でも彼は彼なりにすごく我慢して理事会活動をしてくれていたから、なんも言えねー(-_-)
No title
80cm はちょっとあり得ないですね。
デッキの施工会社も恐らく建築系の方だと思うのですが、指摘しなかったのかと訝ってしまいます??
ウッドデッキの業者はご存知とは思いますが、戸建ての2階部分に設置することも多々あり、その時は当然転落防止の柵、手摺を設けます。
普通に考えれば業者が「これでは手摺の高さが足りない」と言う筈。
業者がいい加減なのか億さんが強行したのかは定かではありませんが、両親のある業者ならそのような施工はしないと思います。
クレーンの件と言い、ちょっと信用なりませんね。

転落防止が必要な個所の柵高は1.1m以上ですが、大手デベのマンションは自主規格で1.2mになっているところが多いみたいですね。
(うちもそうです)
総会を終えました!
ご無沙汰しています。
この間も、妻さんのブログはいつも拝見させて頂いていました。
本当にいろいろな事が起きたんですねぇ~!
泣き笑いしながら、毎回楽しませて頂いています。(^-^)

以前にお知らせしていた私達の管理組合新聞ですが、創刊以来、毎月コンスタントに発行しています。
もちろん、マンガも好評です♪
そして、先日、通常総会を終えました。
今期に検討して来た管理委託契約への切り込みとその他の経費削減について、了承を得ることが出来ました。
とりあえずひと山越えられた、って感じです。
ただ、まだまだ改革は道半ば!
この検討を引き続き断行しなくてはなりません!

と言うことで、規定により役員は退きますが、今後は専門委員として役目を果たして行きます。
今後ともよろしくお願いします\(^o^)
けんちゃんぱぱさん
> 普通に考えれば業者が「これでは手摺の高さが足りない」と言う筈。

なるほど!Σ(゚Д゚)
これは気が付きませんでした。
クレーン車の件もありますから、いい加減な業者さんだったのかもしれません。
または億さんが相当強引だったのかも・・・(-_-;)

ウッドデッキのメーカーのHPを見ると
足りなくなった手摺の高さを補足すための手摺があるようですね。
でも素人は、なぜそんなものが必要なのかわかりません。
業者さんが教えてくれれば良かったのにね。
私が頑張れば乗り越えられる高さでした。
億さん宅には小さいお孫さんが遊びに来るので、本当に心配になりましたよ。

大規模修繕委員会に「正にプロの人」は参加してくださらなかったのですね。
残念ですね。
そんな方ならどんな工事をするのか、とても興味深いです(^_^;)
今はドローン空撮をするとか、随分変わっているようですね。
副理事長ルーキーさん
副理事長ルーキーさん、
いつもご訪問いただきありがとうございます(*^_^*)

通常総会終了お疲れ様です!
ああ~、ついに終わったのですね!
本当に色々とご活躍でしたね。お疲れ様でした(^_^)
ルーキーさんが専門委員に就いてくださると理事会は心強いと思います。
しっかりサポートして差し上げてくださいね。
そしてお互いに、安心して長く暮らせる住まいを手に入れましょう(^_^)

管理組合新聞を継続して発行していらっしゃるとは素晴らしいですね。
実際には続かない組合さんが多いですから・・・
ルーキーさんのご尽力の賜物ですね。これからも頑張ってください。

管理者のみに表示

トラックバック