億さんの未申請工事の続きです。
事の発端はこちら→※ 前回はこちら→※
暮間さんに

撃たれちゃった私達だけど、

それでもG君は

暮間さんに話しに行ってくれた。

※念書=証拠として念の為に作成し、当事者の
一方が他方に差し出すもの。法的効力はないが
証拠になる。
私達の場合は差出人が億さんで、受取人は
管理組合にしました。
工事を認めるためには幾つか条件がありました。
その条件をまとめて「念書」にしたのです。
億さんがそれを全て承諾したら、署名捺印
してもらい「念書」として保管する段取りでした。
【注意】このブログは実録マンガです。
私達のやり方が正しいとは限りません。


理事長(管理組合)が許可をすると言うこと。
私達はこの一件で、すごく考えさせられました。
何も考えず言われるままにポンポンと
理事長印を押していてはマズイのです。
そしてもう一つ大切なのが

でも、

お高いんでしょうねえ~

これ(-_-;)

次回は念書の中身をご紹介します。
西日本豪雨、北海道豪雨、千葉県の地震で
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
事の発端はこちら→※ 前回はこちら→※
暮間さんに

撃たれちゃった私達だけど、

それでもG君は

暮間さんに話しに行ってくれた。

※念書=証拠として念の為に作成し、当事者の
一方が他方に差し出すもの。法的効力はないが
証拠になる。
私達の場合は差出人が億さんで、受取人は
管理組合にしました。
工事を認めるためには幾つか条件がありました。
その条件をまとめて「念書」にしたのです。
億さんがそれを全て承諾したら、署名捺印
してもらい「念書」として保管する段取りでした。
【注意】このブログは実録マンガです。
私達のやり方が正しいとは限りません。


理事長(管理組合)が許可をすると言うこと。
私達はこの一件で、すごく考えさせられました。
何も考えず言われるままにポンポンと
理事長印を押していてはマズイのです。
そしてもう一つ大切なのが

でも、

お高いんでしょうねえ~

これ(-_-;)

次回は念書の中身をご紹介します。
西日本豪雨、北海道豪雨、千葉県の地震で
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
2018/07/10 (火) [住民トラブル]
Gくん・・・流血しながらも行ってくれたんですね・・・
仲良しになった億さんだけど、
そもそもご近所迷惑を考えずに
工事を始めた億さんにはやっぱり諦めてもらうしかないですよね・・
こんな時に理事長をやっていた妻さん達は正直不運ですよね・・(T ^ T)
でもいろんな人間が集まって暮らしているから、多かれ少なかれ問題は
起きるんですよね(T ^ T)
その時、誰かがやらねばいけないんですけど・・・やりたくないなぁ・・・(T ^ T)
仲良しになった億さんだけど、
そもそもご近所迷惑を考えずに
工事を始めた億さんにはやっぱり諦めてもらうしかないですよね・・
こんな時に理事長をやっていた妻さん達は正直不運ですよね・・(T ^ T)
でもいろんな人間が集まって暮らしているから、多かれ少なかれ問題は
起きるんですよね(T ^ T)
その時、誰かがやらねばいけないんですけど・・・やりたくないなぁ・・・(T ^ T)
いやー、大変ですね。
住民どうしのトラブルがも最も嫌ですね。
私も初期のことを思い浮かべましたが、不正駐車とか色々ありましたが、大きなことは無かったようです。
今考えると、良くやったものだと思いますが、「若さ」があったからこそでしょう。
住民どうしのトラブルがも最も嫌ですね。
私も初期のことを思い浮かべましたが、不正駐車とか色々ありましたが、大きなことは無かったようです。
今考えると、良くやったものだと思いますが、「若さ」があったからこそでしょう。
西日本を中心とする豪雨で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
災害が起こるたび、自分の無力さを思い知らされます。
どうか一日も早く普通の生活が取り戻せますように。
心から切に願っております。
下水が逆流した場合は水のうで排水口を塞ぐといいそうですよ。
国交省の防災マニュアルに書いてありました。
逆流の勢いにもよるでしょうけど。
証拠を残すことは大事だと思います。
ウチの場合は全て公式な記録にしてしまいます。
後世、誰が見ても分かるようにしたいからです。
読んでくれる人がいるかどうかは分かりませんけどね(苦笑)
私もダンナが理事長になったばかりの半年間は
ホイホイと理事長印を押してましたよ(^_^;)
今では考えられないことです。
コメントのお返事が大変遅くなってしまいました。ごめんなさいm(__)m
災害が起こるたび、自分の無力さを思い知らされます。
どうか一日も早く普通の生活が取り戻せますように。
心から切に願っております。
下水が逆流した場合は水のうで排水口を塞ぐといいそうですよ。
国交省の防災マニュアルに書いてありました。
逆流の勢いにもよるでしょうけど。
証拠を残すことは大事だと思います。
ウチの場合は全て公式な記録にしてしまいます。
後世、誰が見ても分かるようにしたいからです。
読んでくれる人がいるかどうかは分かりませんけどね(苦笑)
私もダンナが理事長になったばかりの半年間は
ホイホイと理事長印を押してましたよ(^_^;)
今では考えられないことです。
コメントのお返事が大変遅くなってしまいました。ごめんなさいm(__)m
> その時、誰かがやらねばいけないんですけど・・・やりたくないなぁ・・・(T ^ T)
やりたくないですよね。
私もそう思います。
超アンラッキー★です(笑)
もしマンション管理に無関心な理事長さんだったら
管理会社に丸投げしたかもしれません。
(結果はともかく丸投げすることは可能です)
私達は将来のことを考えたら放っておけなくなったのです。
後回しにしたら、もっと大変なことになりそうですもん(=_=)=3
そして実際に、トラブル回避することができました。
火中の栗を拾うか拾わないか・・・選択することはできますよ。
あ、やっぱりどっちもヤだな。(笑)
コメントのお返事が大変遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
やりたくないですよね。
私もそう思います。
超アンラッキー★です(笑)
もしマンション管理に無関心な理事長さんだったら
管理会社に丸投げしたかもしれません。
(結果はともかく丸投げすることは可能です)
私達は将来のことを考えたら放っておけなくなったのです。
後回しにしたら、もっと大変なことになりそうですもん(=_=)=3
そして実際に、トラブル回避することができました。
火中の栗を拾うか拾わないか・・・選択することはできますよ。
あ、やっぱりどっちもヤだな。(笑)
コメントのお返事が大変遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
その仲介業者、けしからんですね。
管理会社を通して管理規約を遵守するように申し入れましょう。
ウチの場合は新入居者に管理組合から生活上の注意も渡しています。
そもそもこのブログを書くキッカケになったのはピレネー犬でした。
(第1話をご参照ください!笑)
ピレネー犬(二匹)の飼い主は結局引っ越したそうです。
頑張れ、ハチェットさん!(^o^)丿
コメントのお返事が大変遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
管理会社を通して管理規約を遵守するように申し入れましょう。
ウチの場合は新入居者に管理組合から生活上の注意も渡しています。
そもそもこのブログを書くキッカケになったのはピレネー犬でした。
(第1話をご参照ください!笑)
ピレネー犬(二匹)の飼い主は結局引っ越したそうです。
頑張れ、ハチェットさん!(^o^)丿
コメントのお返事が大変遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
> 住民どうしのトラブルがも最も嫌ですね。
全くその通りです!
住民同士のトラブルは本当に辛いですね。シンドイです。メンタルやられます。
当時(今から6年前)は私達に対する住民の信頼も構築されていませんでした。
でもリプレイスが成功してマンションが強くなり、
今は「若さ」の代わりに「信頼」という武器が増えた気がします。
・・・いや・・・増えてるといいな・・・(あくまで希望:笑)
コメントのお返事が遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
全くその通りです!
住民同士のトラブルは本当に辛いですね。シンドイです。メンタルやられます。
当時(今から6年前)は私達に対する住民の信頼も構築されていませんでした。
でもリプレイスが成功してマンションが強くなり、
今は「若さ」の代わりに「信頼」という武器が増えた気がします。
・・・いや・・・増えてるといいな・・・(あくまで希望:笑)
コメントのお返事が遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
> 「でした」が気になって仕方ありません(笑)
さすがけんちゃんぱぱさん、目のつけ所が違いますね。
無事にこれが「念書」として成立するでしょうか、それとも・・・?
どうぞお楽しみに(^o^)丿
コメントのお返事が大変遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
さすがけんちゃんぱぱさん、目のつけ所が違いますね。
無事にこれが「念書」として成立するでしょうか、それとも・・・?
どうぞお楽しみに(^o^)丿
コメントのお返事が大変遅くなりました。ごめんなさいm(__)m
コメント