お盆小ネタ(騙されやすい母)

この記事はマンション管理とは関係ありません。

今年のお盆は妻の実家にも行きました。
そこでショックな出来事がありました。

なんと実母が1千万円近くのお金を
他人に渡していたことが判明したのです。
411 (1)
流される母と病院バーサンズ①
 流される母と病院バーサンズ②を見てね
411 (6)
実母と整体院を見てね
411 (5)
411 (4)
411 (3)
脳ドックで父の脳に萎縮が発見された時、
家族信託とか財産管理委託契約とか
考えようと思いました。
(まだ調べてないけど)
認知症や身体が不自由な場合は家族や
第三者が財産管理をすることができますが、
騙されやすいのは守る方法がない・・・(-_-;)
何か情報をお持ちの方は教えて下さい。
411 (2)
親の介護をするには
ある程度のモチベーションが必要です。
でも今の私は
その気持ちを維持することができません。
母が私にずっと嘘をついていた・・・
それがすごい衝撃でした。


母から毎日送られてくるメールは
返事が必要なもの以外は既読スルーしています。
そうでないと、ひどいことを言ってしまいそうです。
もうちょっとの間・・・許して。

411 (7)
ペットフィルムさんからお借りしました)

互いに信じあえる家族って素晴らしい。

コメント

一緒に考えましょう
お母さん、退院なさってたんですね?
お父さんの認知症のこともありますけど
妹さんご夫婦は同居ではなく近くで見守っておられる感じですか?
私は今、妻さんと同じ境地にあります・・・
例の父カバが転倒して車椅子生活になり
私の家の近くに呼び寄せたのが3年前
あれからもっと状況は悪くなっています(T ^ T)
もう正常とは思えない言動で私たちを困らせるカバは、
絶対にそれを認めないのでホトホト困り果てています(T ^ T)
ケアマネさんにも今の状態では入所は無理だと言われています
(介護認定の時に来られる役所の人やケアマネさんの前では
ものすごく立派に受け答えができます)
ハハの体調も悪くなってきて、こうなったら二人で介護付きのマンション
に移ってもらわないといつ何が起きてもおかしくないのです
でも首を縦に振らない二人を相手にまた季節が変わりそうです
成年後見人の制度については私も調べたんですが、
あの父カバでは無理かもしれません・・・
四面楚歌の私に何もアドバイスを差し上げられなくてごめんなさい
ただ、ここにも親のことで悩む前世で生き別れたアネがいることを・・・( ̄▽ ̄)
No title
こんにちは。
そうなのですか、ちょっと高額ですね。(いやかなり)
しっかりなさっているお母様だからこそ、子どもとしてはあまり強く言えないですものね。お母様としてはその時最良の選択をなさっているのでしょうし。見守る優しさも美しいですが、ご家族で話し合って上手に対処なさったのでしょうね。

うちの場合、自由になる金額のレベルは低いですが、浄水器やら格安の電話やら、勧められるとすぐ契約してしまうので心を鬼にして解約しまくってます。
でもちょっと寂しそう。

しみじみ想うと愛でいっぱいになるけれど、冷静に考えたらクールに対処せねばってなりますわね。



他人事ぢゃなーいっ
全然他人事じゃなーーいっ(ブルブル)
私なんかより理事長の妻さんの方が親御さんに寄り添ってると思います。
十分親孝行されてますよ~!(身内同士はなかなか難しいものですよね)

場合によっては「家族信託」の方が良いかもしれません。
司法書士か弁護士に相談しながら公正証書を作成していくと安心かもです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
性善説に立っていらっしゃるお母様は
とてもステキです。
それでも金額があまりにも大きすぎると
感じるのはやれやれだけでしょうか。
退職金も株で消えてしまっているとなると不安ですよね。
なので貸している1,000万円近くのお金は、当事者同士で話し合う方向で考えたほうがよろしいのではないでしょうか。
お父様には知られたくないというのなら
ヘタレさんが前面に立ってお相手と月々いくらずつ返済できるかを話し合うとか。
それから今後の財産管理は
通帳とはんこは別々の人が保管するようにしたらどうでしょうか。
たとえば、通帳とカードはヘタレさんが保管してはんこはおかあさまとか。
後見人の講習会に参加しましたが
使い勝手がよいとは感じませんでした。
長くなってごめんなさい。
ふ~みんままさん
(生き別れの)ねえさーん!!。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

妹夫婦は私達よりもっと遠方に住んでいて、盆正のみ帰省します。
(長く泊まってくれるので私達が盆正に休めて助かっています)

私もふ~みんままさんも、親を敬えと教えられて育った世代ですよね。
親の言うことは正しい。親を介護して当たり前。同居が善で別居は悪。
そして私もふ~みんままさんも、自分のできる範囲で一生懸命頑張っていると思います。
だって親だから。
育ててもらった恩もあるし、世話をしなければ罪悪感に苛まれますよね。(きっと)
でも時々気持ちが追いつかなくなることって・・・あると思うんです。
親も私達も、人間だもの。
父カバさん、大変ですね。
頭がしっかりしているのに体が不自由になって、さぞストレスを溜めていると思います。
お母様の具合が心配ですね。
でも二人とも介護付きマンションは拒否するのですね。
それが二人の意思となれば・・・ふ~みんままさんは見守るしかないのではないでしょうか。

頭のしっかりした父カバさんに成年後見制度は無理かもしれません。
うちの母も頭はしっかりしているので無理だと思います。
色々書いて、すみません。
madyさん
> ご家族で話し合って上手に対処なさったのでしょうね。

お恥ずかしい話ですが、これは現在進行中の話で全然対処できていません。
悩みまくり凹みまくっています(T_T)
自分の親もダンナの親も、とりあえず状態が落ち着いていて安心していたのですが、
まさか母がこんな大きな隠し事をしていたとは・・・(かなり高額ですよね)

mady さんの親御さんも色々契約してしまうのですね。
機能とか値段とかちゃんと理解して検討しているようですか?
私の母は営業マンが良い人だからと言う理由で契約してしまいます。
彼女にとってはそれが最良の選択なのでしょうが、
機能や契約内容をしっかり理解していません。(-_-;)ハアー
ハチェットさん
そう言えば、マンションは親御さんが購入を決めたのでしたね。
その時に親御さんはハチェットさんの意見を聞いてくれたのでしょうか?
(記憶違いだったらごめんなさい)

家族信託ですか・・・ありがとうございます、調べてみますね。
父に脳の萎縮がありますから、本当はすぐに調べるべきでした。
来るべき時が来た、という感じですね。
こんばんは、
家族間の問題は難しい事でいっぱいですね。
高額なリースには、少々驚きました。
今は高齢者に対する詐欺が多発しているようで、注意してあげないと・・・

私も難しい年齢になってきたので、心身ともに長持ちすることを日々考えております。
マロンさん
はじめまして、マロンさん(*^_^*)
ずっとブログを読んでくださってありがとうございます。
ハワイ大学は素晴らしい環境ですよ。
オバサンの脳にはチョー刺激的でした(笑)

在宅介護で介護歴7年ですか・・・
頭が下がります。
お母様はお幸せですね(^_^)
色々アドバイスをありがとうございました。
とても参考になりました。

実は次回以降に実父の認知症治療の記事を載せます。(現在作成中です)
その中で、実父の治療のことに触れています。
マロンさんからいただいたアドバイスと真逆のことを書いています。
(作成の都合上、変更ができません)
もしかしたらご不快に思われるかもしれません。
その場合はどうぞご容赦ください。
一つの事例として、お読みください。
認知症の治療薬については様々な意見がありますね。
父の治療を始めるときに介護職の友人にも話を聞きました。
そう言った意見も併せて紹介したいと思います。
ありがとうございます。

母は脳ドックの結果はこちら→http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-entry-401.html
優しく母をかばってくださってありがとうございます。
残念ながら・・・しっかりしています(-_-;)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
やれやれさん
アドバイスをありがとうございます。
すごく色々考えてくださって・・・感激です(T_T)

金額、めちゃ大きいですよね。
私もビビりました。
通帳とカード、ハンコの管理を別々にするのは良いアイデアですね!(まるで管理組合みたい:笑)
ただこの件は父が全く知らないので、私が管理すると怒られそうです。
(私が手出し口出しするとすごく怒る・・(-_-;))
どうしたらクリアできるか考えてみますね。ありがとうございます。

後見人の講習会に出たのですか・・さすが、やえれやれさんですね。
私も勉強しなければ。

性善説の母・・・そうですね、素敵かもしれません。
できたらずっと性善説でありたいものですね。
春駒さん
家族って他人より難しいことがありますね。
そりゃもう、実感です(^_^;)

高額の電話機リースは大手電話会社の系列ですよ。
ビックリです。
まだ消費生活センターの事例には挙がっていませんでしたが、
ネット上には色々な話があるので一度相談してみようと思っています。
母は機能や金額ではなく、営業マンを気に入れば契約してしまいます。
内容を理解していないことがよくあります。ハアー(-_-;)

春駒さんのようにご自分を達観していらっしゃる方は素晴らしいと思います。
私もできたら春駒さんのように、自分を客観視できる人間でありたいです。
お名前なしさん
> 父が家族に嘘付きました。
> それもその嘘を他人のせいにして・・。

ああ、それ絶対アカンやつですね。
私の母も嘘をつくときに「その場にいない人」のせいにします。
とても辛いです。
嘘をつかれたことも辛いけど、それが分かった時の衝撃と言ったら・・・
「娘のせい」にされていたと知った時の悲しさと言ったら・・・
「親は常に正しい」と教わった世代なので、余計に腹立たしいのかもしれません。

> 年を取るってそう言うことなんだと。

その通りですね。
私も頭のネジを一つ、切り替える時かもしれません。

アドバイスもありがとうございます。
色々相談してみますね。
ところで、コメントにお名前が書かれていませんでした。
もしかしたら?と思う方は居るのですが、ご記入よろしくお願いしますね(^_^)
すみませんでした
すみません
余計なことを言いました。

認知症の薬物治療については、私のまわりでも家族会でも、いい話を聞いたことがなく・・・。
薬剤の副作用で悪化した例は、山のようにきいていますが・・・。
で、諦めてあんな心境になっていました。

でも、お父様は改善されたようですね・・・
私の意見と真逆というと薬剤治療の有効性を実感されたのですね・・・
希望の持てることで、とても嬉しいです。
ブログ記事楽しみにしていますね。
あっ!お弁当の写真も!
No title
実母は86歳、どのタイプかはわかりませんが認知症がでたりひっこんだりする
マダラです。
うちでも真夜中に母から電話がかかってきて「何事⁉」と思うと通販番組をみててほしくなり電話をしたら私にかけてたことがあり「じゃあ明日一緒に問い合わせしよう」と納得させる(翌日には忘れてたりします)なんて事もあります。

貸金は額も大きいですし、弁護士なりをいれてきちんとしたほうがいいですね。
相手も先生には甘えても娘が専門家を連れてとなると態度も変わってくるかもしれません。費用のかかる事ですが、後々のこともあるので必要かと思います。
取引銀行証券会社には成年後見人の申し込みをして取引に関する事は家族立ち合いのもとで行うのを徹底します。
通販商品の対策はググると出てくると思います。

介護者にとって「見守り」が一番大変なんですよね。
私も相手が変わることを期待するより、いかに母を私が考えるベターな方向へもっていけるか模索する毎日です。
春駒さん(追伸)
お盆に実家で借りたリース電話機の会社の名刺や契約書をよーく見たら、
大手電話会社(N●T)の系列会社ではありませんでした。
(多分)資本関係のない会社です。
N●Tのマークや社名が名刺に入っているので系列会社だと思ってました。
うわー!私も引っ掛かりました!Σ(゚Д゚;)
普通の会社だと思いますが、ザワザワします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
マロンさん
お気遣いありがとうございます。
マロンさんのコメントはとても参考になりましたし、
ありがたかったです。感謝しています。

是非、次回の記事にもコメントをください。
お待ちしております♡(*^_^*)

あやちゃん さん
お母様はマダラなのですね。
大変ですね。
マンションの隣に住む奥様が認知症になり、マダラ状態の時に話したことがあります。
15分くらいの会話でしたが、自分が話した内容をどんどん忘れていくのが印象的でした。


> 私も相手が変わることを期待するより、いかに母を私が考えるベターな方向へもっていけるか模索する毎日です。

ああ、同意見です。
上手く誘導することが大事ですね。
介護が始まった時は、自分の言った通りにしてほしくて随分ぶつかったのですが、
親の意見をなるべく尊重するようにしたら楽になりました。(*^_^*)

色々アドバイスをありがとうございます。
すごく考えてくださっって・・・感激です(T_T)
参考にさせていただきますね。
大変ですね・・・
こんにちは。
家族のことって、冷静ではいられなくて、ものすごくイライラするし、腹が立つんですよね。
なので親の介護は、他人ができるところはなるべく他人に任せて、自分がどうしても出て行かなければならないところだけすればいいんですけども。

在宅だと親を24時間監視するわけにはいかないので、グループホームなどの介護施設に親を入居させてお金の管理は子供がしない限り、なにがしかの問題はこれからも起きる気がしますね。

あとお母様は依存的と言うか、精神的な疾患・・とまでは言わないけど、何かあるのかな・・・とちょっと思いました。
かなりの大金を失ったり貸したりしてるので、「性格的に人にだまされやすいんだよ」とかのレベルではない気がします。
もし医師に何か診断されれば、少しだけイライラが減るかもしれませんが・・・。
No title
「成年後見制度の闇」という本を図書館で借りました。
・後見人は家族はなれない。
・預金は後見人が管理するので、家族でも、引き出しが出来ない。
・後見人(弁護士等)への費用が発生する。 
*ご一読されては、どうでしょう。
No title
こんにちは。
大変な事になってますね 
お金の使い方に口出すともめる事多いですよね、、、
けど何で電話機がリースって悪質な感じですね 
何とか解約出来ると良いですね。

今日 お買い物ついでに通った本屋さんで目に留まった本 
『認知症の取扱説明書』SB新書やったかな、、、
あまりにもマンマのタイトルにビックリ 
手にしたのですが内容まで確認する間が無く
買わずに帰って来たんですが 
今も気になっています何かヒントになっかかと、、、

介護はある程度のモチベーションが必要 
確かにそうですね 
心に引っかかる事 わだかまりができると しんどいですね。
私は母にわだかまりがあります それも根深い 
もし父が本当に倒れたら母をどうすると不安です。
最終的には弟が決めるだろうと逃げようとしてます 
ズルイですよね。
理事長の妻さんLINEスルーで 
酷い事言いそうとこらえてはるんが辛いですね 
私は、、、若い頃ぶつけたけど良い事は無かった
時間が解決するとは思えません 
上手く気持ち誤魔化してくださいね。


ごめんなさい まとまりなくて m(__)m 
ご無沙汰しています
妻さん、お久しぶりです。
コメント残していませんが、いつも(以下略)

今年のお盆は大変な事が発覚した帰省だったのですね。
私達世代は親の介護にまつわるエトセトラが多くて、本当に頷きながら読みました。

私の話になりますが…
ウチの母親も妻さんのお母さんと似ている所があります。
(でもウチの方が子供にとっては毒性強いかも)

今のところ阻止していますが、オレオレ詐欺に引っかかりそうになったり、高額のミシンを購入しそうになったり。

注意すると言い訳、そして逆ギレ。(あるある)
後に「そんな事無かった」事になる。(あるある)
疑い深いくせに簡単に騙される。(あるある)

私は将来自分への迷惑が最小限となるように親の面倒を見るつもりです。
「育ててもらったから」というような殊勝な気持ちは全くありません。

親と子の関係性は様々です。

お互い、上手に親をコントロールしていけたらいいですね。



デイちゃん さん
デイちゃん、はじめまして(*^_^*)
ご訪問とコメントをありがとうございます。

そうなんですよね~、家族のことって冷静ではいられません。
ものすごくイライラするし、腹が立ちます。
なぜなんでしょうね。
(マンション管理では結構冷静なつもりなんですけどね:笑)

> あとお母様は依存的と言うか、精神的な疾患・・とまでは言わないけど、何かあるのかな・・・

デイちゃん、鋭いぃ~~(^_^;)
母は「愛されたい人」です。
「愛する」より「愛されたい」人です。
家族が愛してくれないので、他人に愛を求めてしまうのかもしれません。
あ~、なんだかとても悲しいです。
母だけでなく私もちょっと病んでいるかもしれません(=_=)~*
小間物屋さん
こんにちは、お久しぶりです(^_^)

本のご紹介をありがとうございます。
色々な本を読んでみえるのですね・・・!
それぞれの制度にはメリットやデメリットがあるのですね。
気を付けて調べてみたいと思います。

成年後見制度や家族信託など調べなければと思いつつ、
後手後手になってしまっています。
これが一番いけませんね(^_^;)
そうなんですか
こんにちは。

私は、母親が末期がんで看取りをした後、父親は認知症がひどくなり(徘徊して道でたおれてたりしたので)グループホームにいれたんです。
私は介護職なのですが、父親にはものすごく腹が立ちましたね。
母親の看取りなど何もせず、自分勝手なことばかりして、あげく認知症が進行しておかしなことばかりしてたから。
もともと父親は母親にDVしてましたし、そんなにやさしくする気はなくて、親の面倒見るのは義務だからしょうがなく見てる感じです。

親って、自分が世話してもらいながらも子供を下に見て、上からものを言ったりするので、むかつくんですよね。
家族の関係っていびつなので、そこは赤の他人が入った方がスムーズにいくことが多いですね。
父親をいれてくれたグループホームの管理者も、「家族は甘えがあるから関係性がよくない」って言ってました。

普通の物事は、やることを出して優先順位つけて順番に処理していけば片付くけど(片付いていく達成感があるけど)、親子間のことは親が生きてる限り処理が続きますからね~。
いつまで続くんだ?って、先が見えない。
問題が増えたり、予期できないことがおこったり、感情の爆発があったりと、すんなりとはいきません。
でも私は、父親をグループホームに入れて、かなり精神的には楽になりました。

お母様はちょっと心配ですね。
なんか目の前の人にすがってしまうというか、一人で落ち着いていられない人っているんですよね。
そういう心理状態の人って、「話を聞いてくれる」「かかわってくれる」人にすがってしまって、それで簡単にお金を出すのかもしれませんね。
なのでお母様自身の精神状態を落ち着かせることができれば・・よいのかもしれませんが・・。
抗不安薬とか使用する必要は?ですが、一度クリニックなどで相談されてもいいかも。

長文失礼しました。

夏娘さん
> お金の使い方に口出すともめる事多いですよね、、、

そうそう、もめますよね。
私の父の場合はこれまでの経緯を知らないので激怒すると思います。
私は今まで実家のお金に関与したことなかったのですが、
そろそろ考え時かもしれません。

認知症の本の紹介をありがとうございます。
本屋さんで見てみますね。
以前ブログにコメントをくださる方から
「ヘルプマン!」と言う漫画を紹介していただきました。
ネットで無料立ち読みしただけですが面白かったですよ。
(介護真っ最中の方にはちょっと重いかもしれません)

夏娘さんもお母様に対してわだかまりがあるのですね(-_-;)
同じですね~(こんなとこまで:笑)
私も母への気持ちがブラック過ぎて、とてもブログに書けません。
実母と確執のある娘っているんですね。
(だから義母との確執を余り感じないのかもね:笑)
仲良し母子とか見聞きするとすごく羨ましいです。

自分の気持ちをごまかしつつ、上手くやっていきたいです。
実母と確執のあった友人が母を亡くした時、
ものすごく後悔したと言っていました。
でも仕方が無かったとも言っていました。
できたら・・・後悔はしたくありません。
どう折り合いをつけるか考えていきたいと思います。

すみません、こちらこそまとまりがなくてm(__)m
たまきちさん
> いつも(以下略)

で爆笑しました。
さすが、たまきち姐さん。
この感じが大好きです(笑)

そうですか。
姐さんのお母様もウチと似ている(+毒性)のですね。
あるある行動も頷きながら読みましたよ。
ウチの母は逆ギレはしませんが、人のせいにします。
(必ずその場に居ない人のせいにします)

親との関わりについて、
たまきちさんはご自分の中で決めているのですね。
その決断をするまでにどんな出来事や思いがあったのか。
それは分かりませんが、強いと思います。
面倒をみるのは同じですが気持ちの持ち方で違いますね。
私はまだ何も決めてないし、
それに何より周囲の目がとても気になります。(あるある)
きっと悩み凹みながら無理するのだろうと思います(*_*)

上手に親をコントロール。
いい言葉ですね、胸に刻んでおきます。
四人もいますから、
親も自分も上手くコントロールしないと潰れそうです。
とゆーか、今回の事でちょっと潰れかけてました(笑)
いつもマジで凹んでいる時にコメントくださって
ありがとうございます。
No title
お母様、前記事を拝見してちょっと押しに弱くても人望があり社交的なお人が良いお方と思っていましたが、お人が良すぎたのでしょうか。
つけ込む人はいつの世もいますものね。
優しい人の匂いをかぎつけるのも得意で。

我が家は義祖父母が保証人やなんやで財産失いました。
しっかりしてたんです。最期まで。
でも相手が身内でした。
身贔屓による甘やかしとなあなあで騙されていました。
同居の嫁の義母には生活費どころか何の感謝もないまま。

私はその頃まだ若かったのですが、二十数年経った今感じるのは
騙されて取られるだけの財産を持っているのも理由(生活に困ったことがない、お金に不自由したことがない)です。
故に常に余裕があり財布の紐もゆるゆる。
故に頼られることが頻繁。ゴマも擦られる。それが心地良い。
でも、しっかりしてても所詮は老人でした。
夫は、義祖父母も若い昔なら自制できていた騙されなかった、と言いました。
結局は知己の弁護士さんに相談し裁判沙汰になりました。
無料相談は色々噂も聞きますので、お知り合いに弁護士さんがいらっしゃれば、金額も大きいので相談してみては如何でしょうか。
お父様のお耳に入れないよう、というのはそろそろ難しくなっているのでは。

老人になると元の性質に拍車がかかるのでしょうか。
年代的にお父様に尽くすことを強制されていたのでしょうね。
夫から大切にされにくい年代でもありますよね。
お父様がもうちょっと寄り添って会話をしてくれれば・・・なんて今更ですが、他人に優しさを求めてしまうのは家族として辛いですよね。

母娘の確執、私にも母がおり娘もいます。
父親にはクソジジ~~となりますが、母親は下から弱者であることを見せつつ我を通すのでやりにくいという面も。
厄介ですよね。自分も老後娘にそう思われたくないですが(汗)
デイちゃん さん
そうですか、デイちゃんは介護職なのですね。
色々と考えてコメントをくださり、ありがとうございます。
貴重なお時間を割いていただいて…感激です。

私の介護職の友人も、
他人が入った方がスムーズな場合があると言っていました。
そして、子供が面倒をみないケースがあることを教えてくれました。
ひどい場合はケアマネや施設から連絡しても応じないそうですね。
無関心なのだとばかり思っていましたが、
親子の関係性が原因の場合もあるかもしれませんね。

> 親って、自分が世話してもらいながらも子供を下に見て、
> 上からものを言ったりするので、むかつくんですよね。

そうなんですよね~~!(^_^;)
実は昨日、実母に対して激ギレしたところです。
苦労して頼まれごとを片付けても感謝されたことがありません。
当然だと思っているのでしょうね、お礼の一言もありません。

> グループホームの管理者も、「家族は甘えがあるから関係性がよくない」
> って言ってました。

深いですね。
お礼を言われたいのも、家族としての甘えなのかもしれません。
母にも甘えがあり、私にも甘えがある。
でもやっぱ聖人君子にはなれないな~(-_-;)

デイちゃんはお父様をグループホームに託すことができて良かったですね。
男一人暮らしの徘徊は危なくて仕方ないし、
デイちゃんが精神的に楽になれて良かったです。
私の実父は現在、デイサービスも拒否しています。
将来のことを考えると精神的にキツい。うう…
nene さん
義祖父母様がご高齢の時に財産を失ったのですか…
ご高齢で…お辛いですね(-_-;)

> でも相手が身内でした。

うわっっ!ひどい!!Σ(゚Д゚|||)
それは辛い。
財産を失ったのと信頼を失ったのと両方ですね。
うわあ~・・・辛い・・・(T_T)

> しっかりしてても所詮は老人でした。

そうなんですよね。
一見しっかりしてても、本人もそのつもりでも、
理解力、記憶力が弱っているし、耳が聞こえないなど身体的にも弱ってる。
私の両親の場合は圧倒的な情報不足(過去の情報の妄信)もあります。

> 年代的にお父様に尽くすことを強制されていたのでしょうね。
> 夫から大切にされにくい年代でもありますよね。

その通りですね。
まさに日本の文化です。
しかも田舎でしたから…

> お父様がもうちょっと寄り添って会話をしてくれれば・・・

そうなんです!そこなんです!(激しく同意)
そして母も父に正面から向き合えば良かったのに、と思うのです。
母は今でも父に意見しません。
諦めと言うか(高齢になると)放置しているようにも見えます。
母なりの意趣返しかもしれません。

> 自分も老後娘にそう思われたくないですが

介護を他人事のように書いていますが、実は明日は我が身の話なんですよね。
そのお気持ちさえあれば、neneさんは大丈夫ですよ!
私こそ気をつけなくちゃ(^_^;)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
かてきんさん
すごい!
色々な制度にお詳しいですね。
しかも実際にお父様と契約を交わして支援していらっしゃるのですね。
闇・・・の部分はまだ調べていなくて私には分からないのですが、
かてきんさんの実体験からくる貴重な言葉として受け止めました。
ありがとうございます。

すみません、ここだけ公開させてください。↓

> 家族信託、任意後見制度、財産管理委託契約など、まだ本人がボケていない時にしかできません。
> そのうち調べて、だと手遅れになりますよ。

かてきんさんのおっしゃる通りですね。
認知症の進行を薬で止めている今、やらなければならないことですね。(キリッ)

管理者のみに表示

トラックバック