認知症の薬-2

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回の続きです。
皆さんは若年性アルツハイマー病を描いた
ドラマ「大恋愛」をご存知でしょうか?
ついに真司が尚にプロポーズしましたね。
想いと覚悟の詰まった短い言葉に感動しました。
オバサン号泣です。。゚(゚´Д`゚)゚。

さて、以前のドラマの中で
423 (1)
果たしてこのセリフ、
母は父に言えるだろうか?

(今のところ母が介護する予定です)

さて、前回の記事では投薬治療に対する
否定的な意見を書きました。
422 (6)
422 (5)
今回は肯定的な意見として父の様子をご紹介。
投薬前後の父の姿は、
423 (4)
すごく明るくて改善しているように見えます。
実母の入院、※認知症疑惑その後を見てね。
423 (3)
と言うわけで認知症薬の効果については
私も正直なところ分かりません。

ただ一つ分かっているのは、
423 (2)
残酷だ。

コメント

そうですか・・・
こんにちは。
お父様がいいように変わられたようで、よかったですね。
薬って、ベネフィットとリスクがあるので、お父様にはベネフィットの方が大きかったということだと思います。
でも、人によってはリスクの方が大きい場合もあります。その例をたくさん見ると、「薬なんて使わない方がいい」って思うんですよね。

でも結局、お父様をいい状態に導けたのは、妻様の力だと思うのです。
立派です。
とても大変だったと思います。
普通の人ではなかなかできないです。
ご友人が言いたいのも、「薬じゃなくて、あなたががんばったんだよ」ってことなんだと思います。

家族によっては「薬を使うと人格が変わるから使いたくない」って人もいるんですよね。
でも認知症になってる時点でもう人格は昔とは違うと思うので・・、そこはこだわらず、何が本人や家族にとっていいことなのか冷静に考える必要がありますね。
脳梗塞をした人が飲むグラマリールという薬があるのですが、怒りっぽかった人がとてもおだやかになって生活が改善された例もありました。
こんにちは、
医師が処方した投薬は必要ではないかと思います。
私などは種類も量も多い薬を服用しておりますが、ベテラン介護職に会ったら「ボーッと生きているのじゃないよ」と怒られそうですね。(笑)
No title
最後のコマは胸が締め付けられました(T ^ T)
今はワガママなヒトラー・カバも近いうち・・・
見られなくなるのか・・・??
認知症の検査も拒否してるようなカバなので
実際あの頭の中で何が起きてるのか分からないけど
他に悪いところがたくさんあって大量の薬を飲んでいるというのに
先日87歳の誕生日を迎えました( ̄▽ ̄)
もう奇跡の体としか思えない・・・
そして82歳のハハは
ムロさんのようなセリフは死んでも言わないと思います( ̄▽ ̄;)
デイちゃん さん
こんにちは。

はい、私の友人はリスクしか見たことがなくて、
ベネフィットは初めてのケースだと言っていました。(だから信じてくれない)
で、薬ではなくて私の関わり方だと言います。(さすがベテラン介護職)
でも私は家族と疎遠だったので、心苦しいばかりです。(次々回の記事に書きます)

新しい記事を公開しましたが、父の認知症は進んでいました。
今後は薬も増えると思います。
何が本人や家族にとっていいことなのか、医師と相談しながら冷静に判断しようと思います。
(アドバイスありがとうございます)
発症後の態勢作りをしないといけませんね。
その時間を確保できただけでもラッキー☆ですね。

「立派です」って言ってくださってありがとうございます。嬉しかったです。
春駒さん
> 「ボーッと生きているのじゃないよ」

どこかで聞いたセリフですね(笑)

春駒さんの薬は持病があるので必要なものばかりですよね。
私の母は線維筋痛症の治療を受けていた時に大量の薬を服用していました。
でも骨折で総合病院に入院した時にやめるように指示されて、
今も服用していませんが何も問題ありません。
あれは一体何だったのでしょう??謎です。
ふ~みんままさん
> 認知症の検査も拒否してるようなカバなので

あー、分かります。
拒否しますよね、うん、しかもカバさんなら拒否しますよね。
私の実父も検査を受けさせるまで本当に大変でした。

> 先日87歳の誕生日を迎えました( ̄▽ ̄)

おめでとうございます!
まさに奇跡の体ですね。本当に強いんですね。
そのDNAには感謝したいですね。

> そして82歳のハハは
> ムロさんのようなセリフは死んでも言わないと思います。

爆笑!!(^O^)
はい、私の母も言いません。
むしろ認知症になったらすぐに施設に入れると思います。
最近、弱っている父に対して暴言を吐くようになりました。
次々回の記事でご紹介したいと思います。

管理者のみに表示

トラックバック