この記事はマンション管理とは関係ありません。
前回の記事に、

親が認知症になった時
周囲の人に知らせますか?
いつ、誰に、どの範囲まで知らせますか。


※実家は寺です。

本音を言えば、

健康な私のエゴなのでしょうか・・・?
ただ一人、
私が遠慮なく知らせている人がいます。

※騙されやすい母を見てね。
妹は唯一、
将来的に協力を求める人です。
だから彼女とは情報を共有をしたいと思っています。

少々盛っているかもしれません。
ごめんなさい(-_-;)
どうしても元気なうちに会って欲しいの。
豊洲のteamLab Planets に行ってきました。

面白いですね、ここ!(*^_^*)
.jpg)
ずっと笑っていたらしく、
気付いたら喉がカラカラでした。

おもしろ~い♡♡(^o^)

水に投影された映像です。
前回の記事に、

親が認知症になった時
周囲の人に知らせますか?
いつ、誰に、どの範囲まで知らせますか。


※実家は寺です。

本音を言えば、

健康な私のエゴなのでしょうか・・・?
ただ一人、
私が遠慮なく知らせている人がいます。

※騙されやすい母を見てね。
妹は唯一、
将来的に協力を求める人です。
だから彼女とは情報を共有をしたいと思っています。

少々盛っているかもしれません。
ごめんなさい(-_-;)
どうしても元気なうちに会って欲しいの。
豊洲のteamLab Planets に行ってきました。

面白いですね、ここ!(*^_^*)
.jpg)
ずっと笑っていたらしく、
気付いたら喉がカラカラでした。

おもしろ~い♡♡(^o^)

水に投影された映像です。
2018/12/15 (土) [親の介護]
近親者が要介護状態になった時、普通に他人に話をする人と、隠す人がいることは確かです。
話をしておくと意外なところから情報が入ってくる場合があります。
私も2年前の親戚の年賀状では施設へ入ったことを知らせましたが、来年の賀状には画像入りを用意しました。
本人にサンプルを見せたら嬉しそうな態度でした。
当然、元気な頃よりやつれておりますが、本人も外部との繋がりを感じてくれたのかもしれません。
話をしておくと意外なところから情報が入ってくる場合があります。
私も2年前の親戚の年賀状では施設へ入ったことを知らせましたが、来年の賀状には画像入りを用意しました。
本人にサンプルを見せたら嬉しそうな態度でした。
当然、元気な頃よりやつれておりますが、本人も外部との繋がりを感じてくれたのかもしれません。
こんにちは、春駒さん(*^_^*)
賀状に画像入りを用意されたのですね。
素晴らしい・・・!!さすが春駒さんです。
今の時代に、(表現が悪いかもしれませんが)勇気のある行動だと思います。
私の母もそうですが、隠そうとする人の方がまだまだ多いように感じます。
でも歳を取ることは自然ですし、自信をもって歳を取って欲しいと思うのです。
奥様はサンプルを見て喜んでいらっしゃったのですね。
良かったです。ご本人が喜ぶのが一番ですね(*^_^*)
賀状に画像入りを用意されたのですね。
素晴らしい・・・!!さすが春駒さんです。
今の時代に、(表現が悪いかもしれませんが)勇気のある行動だと思います。
私の母もそうですが、隠そうとする人の方がまだまだ多いように感じます。
でも歳を取ることは自然ですし、自信をもって歳を取って欲しいと思うのです。
奥様はサンプルを見て喜んでいらっしゃったのですね。
良かったです。ご本人が喜ぶのが一番ですね(*^_^*)
こんにちは
うちは、80歳過ぎて父が仕事をやめていたこともあり何の迷いもなく、といいますか深く考えることもせず、完全オープンです。母も隠すことなく親戚・友人に言っています。ただご近所様には意識しているかどうかわかりませんが、言っていないと思います。
父の場合は、物忘れも多いですが怒ることが酷くて、普段は母に当たり、入院中の今は看護士さん・リハビリの先生にご迷惑をかけています。
弁解の意味も込めて周りの方に、認知なのでと言っている自分がいます。認知とはいえ、暴言を吐かれる人にとってはいやですよね。
ただ本人には、父さんは認知症だからね~とは言えません。言ったほうがいいのかな??何が正解なのかわからなくなりますね。
うちは、80歳過ぎて父が仕事をやめていたこともあり何の迷いもなく、といいますか深く考えることもせず、完全オープンです。母も隠すことなく親戚・友人に言っています。ただご近所様には意識しているかどうかわかりませんが、言っていないと思います。
父の場合は、物忘れも多いですが怒ることが酷くて、普段は母に当たり、入院中の今は看護士さん・リハビリの先生にご迷惑をかけています。
弁解の意味も込めて周りの方に、認知なのでと言っている自分がいます。認知とはいえ、暴言を吐かれる人にとってはいやですよね。
ただ本人には、父さんは認知症だからね~とは言えません。言ったほうがいいのかな??何が正解なのかわからなくなりますね。
私なら公表したいですね・・・。
『なんか変だなんか変だ』と周りで囁かれるくらいなら「実は・・・」と言ったほうがお互いのタメになる気がします。
(それで距離取る人ならそれでいいわけで)
でも私の場合良かれと色々先立って準備したくても
結果的に空回りしてしまうことが多かったため、今は気持ち的に放置してます。
結局『何か』起きるまでどうにもならないのだなと思う今日この頃。
『なんか変だなんか変だ』と周りで囁かれるくらいなら「実は・・・」と言ったほうがお互いのタメになる気がします。
(それで距離取る人ならそれでいいわけで)
でも私の場合良かれと色々先立って準備したくても
結果的に空回りしてしまうことが多かったため、今は気持ち的に放置してます。
結局『何か』起きるまでどうにもならないのだなと思う今日この頃。
> ただ本人には、父さんは認知症だからね~とは言えません。
> 言ったほうがいいのかな??何が正解なのかわからなくなりますね。
ああ!madyさん、一緒です!Σ(゚Д゚)
私もフルオープン派ですが、本人だけには言えません。言っていません。
言っていいかどうかずっと悩んでいますが答えが出ません。
認知症について父とはじっくり話したいと思っています。
でも介護がスタートして四年目、父は私の話を聞くことを嫌がります。
だからきっと言わない方がいいのだろうと判断しています。
でもこれが正解なのかどうか分かりません。
周りの方を怒るのは困りますね。
お母様に怒るのは私の父も同じですが、看護師さんや先生にもですか。
うーん、うちも父が入院したら同じことが起こるだろうなあ~(-_-;)
病院スタッフは慣れていると思うのですが、家族はたまりませんね。
でもきっと認知症ということで理解していただけているのではないでしょうか。
そう、思います。
> 言ったほうがいいのかな??何が正解なのかわからなくなりますね。
ああ!madyさん、一緒です!Σ(゚Д゚)
私もフルオープン派ですが、本人だけには言えません。言っていません。
言っていいかどうかずっと悩んでいますが答えが出ません。
認知症について父とはじっくり話したいと思っています。
でも介護がスタートして四年目、父は私の話を聞くことを嫌がります。
だからきっと言わない方がいいのだろうと判断しています。
でもこれが正解なのかどうか分かりません。
周りの方を怒るのは困りますね。
お母様に怒るのは私の父も同じですが、看護師さんや先生にもですか。
うーん、うちも父が入院したら同じことが起こるだろうなあ~(-_-;)
病院スタッフは慣れていると思うのですが、家族はたまりませんね。
でもきっと認知症ということで理解していただけているのではないでしょうか。
そう、思います。
結果的に空回り・・・同じですねえ、ハチェットさん(^_^;)
私も四年前に母の介護が始まった時、
良かれと思って先立って準備したら空回りだったことがよくありました。
親の気持ちもコロコロ変わりますしね。
当時はよく喧嘩をしましたよ。(今はちょっと少なめ)
> 結局『何か』起きるまでどうにもならないのだなと思う今日この頃。
そうそう、その悟りの境地が大事だと思います。
私も普段は放置しています。
必要になったら親の方から何か言ってくると思っています。
その時にバタバタしたくないので、予め調べておきますけど親には言いません。
放置プレイです。(笑)
私も四年前に母の介護が始まった時、
良かれと思って先立って準備したら空回りだったことがよくありました。
親の気持ちもコロコロ変わりますしね。
当時はよく喧嘩をしましたよ。(今はちょっと少なめ)
> 結局『何か』起きるまでどうにもならないのだなと思う今日この頃。
そうそう、その悟りの境地が大事だと思います。
私も普段は放置しています。
必要になったら親の方から何か言ってくると思っています。
その時にバタバタしたくないので、予め調べておきますけど親には言いません。
放置プレイです。(笑)
以前、認知症の実母が深夜に徘徊を
したことがあり、地元警察にも写真付きで届けていますし、実家のご近所さんにも会うたびに母の様子を話しています。
他人様とでも情報共有することで、気分が楽になりました。
タクシーの運転手さんも、お客さんの言動に不信を感じたら最寄りの警察に連れていくそうですよ。
したことがあり、地元警察にも写真付きで届けていますし、実家のご近所さんにも会うたびに母の様子を話しています。
他人様とでも情報共有することで、気分が楽になりました。
タクシーの運転手さんも、お客さんの言動に不信を感じたら最寄りの警察に連れていくそうですよ。
お久しぶりです。読んではいたのですが…
うちは妻の父が80歳を超え、元気なのですがそろそろ心配です。
妻には「今後の事を今の内(元気な内)に話し合った方が良いよ」と言っているのですが、なかなか切り出せないようです。
義両親も考えてはいると思うので、それを話してもらった方が後々のためになるのではないかと自分としては考えています。
うちは妻の父が80歳を超え、元気なのですがそろそろ心配です。
妻には「今後の事を今の内(元気な内)に話し合った方が良いよ」と言っているのですが、なかなか切り出せないようです。
義両親も考えてはいると思うので、それを話してもらった方が後々のためになるのではないかと自分としては考えています。
お父様の物忘れが多くなっているのですね。
ご心配ですね(-_-;)
以前の物忘れとは異なる違和感を感じたら…検査した方がいいかもしれませんね。
早期であれば薬の効果もあるようですし、
何よりご本人やご家族の準備ができるかもしれません。
でも、お元気そうなお父様を説得するのは大変そうです。
我が家のような騙し討ち的な方法はいかがですか?(笑)
ご心配ですね(-_-;)
以前の物忘れとは異なる違和感を感じたら…検査した方がいいかもしれませんね。
早期であれば薬の効果もあるようですし、
何よりご本人やご家族の準備ができるかもしれません。
でも、お元気そうなお父様を説得するのは大変そうです。
我が家のような騙し討ち的な方法はいかがですか?(笑)
徘徊は大変ですね!Σ(゚Д゚)
実父は足が悪いので「俺は徘徊できない」と言いますが、
それでも(何か目的があって)家を出てしまうのでしょうねえ(-_-;)
地元警察に写真付きで届けることができるのですね。
ナイスな情報をありがとうございます。
タクシーの運転手さんもありがたいですが、何よりご近所の方の協力はありがたいですね。
徘徊が始まったら周りの方に知らせて協力を仰ぐしかないですね。
実父は足が悪いので「俺は徘徊できない」と言いますが、
それでも(何か目的があって)家を出てしまうのでしょうねえ(-_-;)
地元警察に写真付きで届けることができるのですね。
ナイスな情報をありがとうございます。
タクシーの運転手さんもありがたいですが、何よりご近所の方の協力はありがたいですね。
徘徊が始まったら周りの方に知らせて協力を仰ぐしかないですね。
お久しぶりです。
お名前の記載をお忘れですよ~(^o^)丿
> 妻には「今後の事を今の内(元気な内)に話し合った方が良いよ」
> と言っているのですが、なかなか切り出せないようです。
私、ご主人と奥様の両方の気持ちが分かります。
切り出すタイミングって難しいですね。
言いにくいのと、タイミングが悪いと相手がヘソを曲げることがあるからです。
でも本当は言いたい。元気なうちに話した方が良いのは分かってる。
うーん、難しい。(^_^;)
高齢の親を持つ友人と話していると、まずこのタイミングの問題にブチ当たります。
と言うわけで近いうちに記事にしようと思います。(ぜひ読んでくださいね♪)
因みに私はご主人寄りの考え方ですが、過去に父を激怒させたことがあります(笑)
お名前の記載をお忘れですよ~(^o^)丿
> 妻には「今後の事を今の内(元気な内)に話し合った方が良いよ」
> と言っているのですが、なかなか切り出せないようです。
私、ご主人と奥様の両方の気持ちが分かります。
切り出すタイミングって難しいですね。
言いにくいのと、タイミングが悪いと相手がヘソを曲げることがあるからです。
でも本当は言いたい。元気なうちに話した方が良いのは分かってる。
うーん、難しい。(^_^;)
高齢の親を持つ友人と話していると、まずこのタイミングの問題にブチ当たります。
と言うわけで近いうちに記事にしようと思います。(ぜひ読んでくださいね♪)
因みに私はご主人寄りの考え方ですが、過去に父を激怒させたことがあります(笑)
コメント