認知症を早期に知りたいですか?

この記事はマンション管理とは関係ありません。

この認知症シリーズの一番最初に、
412 (2)
と書きました→

でも、認知症を早期に知ることは
本当に幸せでしょうか。
何度もご紹介しているTBSドラマ「大恋愛」の中で
自分が将来アルツハイマーを発症すると知った
ヒロインは嘆き悲しみ、
429 (1)
現在の医学では認知症は治りません。
(投薬治療は一時的に進行を遅らせるものです)
ジワジワと記憶を無くしていく恐怖と
何年間も戦い続けるのはどれだけ辛いでしょう。
429 (4)
412 (2)
なんて言ってしまえるのは、
アルツハイマーを患っていない
健康な私のエゴかもしれません。
429 (3)
と父に言わせてしまった。
残酷なことをしたのかもしれません。

知ることは、こんなに苦しいことなのに
認知症を早く知りたいと思いますか?
429 (2)
私は知るのも怖いですが、知らないのも怖いです。
「きっと自分は大丈夫だろう」なんて
根拠のない自信をもって、
これからも脳ドックを受けるのだと思います。

429お弁当
クリスマス感ゼロのすき焼き弁当。
いちごのみクリスマスっぽいでしょ♡(*^_^*)
312 (7)
王様スティック~♪
昨年のダンナへの誕生日祝い。→
これを振ると妻が命令に従う魔法の棒。
誕生日当日は夜遅くの帰宅だったので、
実質1時間くらいしか使えなかった。
クリスマスプレゼントに要求されていますが、
断固拒否しています。
こんなアブナイ物を渡せるものですか!(笑)

コメント

こんにちは、
私も持病(真性多血症)の関係で、3年間隔で脳ドックを受けておりますが、年相応のダメージはあるものの、今のところ大丈夫のようです。

一日も早く治療薬が開発されると良いですね。
春駒さん
3年間隔で脳ドックを受診されているのですね。
素晴らしいです。(*^_^*)
ご本人のためでもあり、ご家族のためでもありますね。

持病(真性多血症)は命に関わるものと存じ上げております。
長い間ずっと戦い続けていることに敬意を表したいです。
No title
大恋愛ずっと見てましたが、いろいろ考えさせられました。
自分があの病気になったら・・夫がそうなったら・・・。
正直私には自分が正面から病気に立ち向かえる自信がないので、病名を告げられるのは怖いです。
でももし治療薬ができたなら、早く知って治療したいと思います。

母も以前に軽い脳梗塞をやって定期的にMRIをとっているので脳ドックは受けていませんが、年相応の域を超えてきています。
今できる事は何なのか、自問自答する日々です。
かみーれさん
大恋愛は認知症を今までにない切り口で見せてくれましたね。
若年性認知症を患者側の目線で描いてくれました。
私もまるで自分のことのように思い、色々考えました。

お母様は脳梗塞を患われたのですね。
定期的にMRIをとっているのは安心できますね。
今できる事は何なのか・・・遠くに暮らしていると余計に心配になりますよね。
(かみーれさんがたびたび帰国しているのは凄いと思いますよ)
私も今年の秋まで一年間、何とか予防しようと頑張ったのですが、
本人(実父)にその気が無ければ何ともならなーい!と言う結論に至りました(笑)
その経緯をこの後の記事で書きますので、良かったら見てくださいね。(^_^)
深いですね・・・
こんにちは。

私は、「認知症になることを早期に知りたいか?」という問いに関しては、
「認知症になろうがなるまいが、人は結局最期は必ず死ぬので、特に知らなくてもよいのではないか?」
「もし認知症になったとしても、医療&介護サービスを受けて、それなりに穏やかに生きていければよいのではないか?」
と思っています。
認知症になるかならないかより、認知症になったとしても天寿をまっとうするまで穏やかに生きていけるか?の方が大事だと思うのですが・・・。

「認知症になりたくない」というのは、今の生活がある程度充実してるのに、それが認知症になることで失われてしまうという恐怖があるからだと思います。
認知症になるのは、ある意味、死と似ていて、キューブラー・ロスの死の受容プロセスで書かれているのと同じような葛藤があると思います。

ご主人様は、認知症になることを必要以上に恐れず、もしなったとしたらそれなりに可能な限りの対応をして、なんとか生活していこうと冷静に考えているのだと思います。
アドラーの「過去にとらわれず、未来におびえず、今を一生懸命生きればよい」を実践しているわけですね。(ご本人様は自覚ないかもですけど)

今できること・しなければならないことをこつこつとやっていけば、それでいいのではないか?と思うのですが・・・。
どのみち人はみんな同じ、死という終着駅にたどりつくのですから。

いやだなんか変な文章になった。どうもすいません。(+_+)
人生50年と言ったのはむか~しむかし大昔!
50年プラス1になって1か月な私です。

色々シナプスのつながりが衰えたのか
芸能人の顔は浮かんでも名前が出てこなかったり
うっかりミス&忘れ物が増えてきました☆

そろそろ受けないといけないのかな?と思いつつまだ二の足です(^^;)

てか大腸ポリープ検査も受けないといけないお年頃ですよね・・・むむむ。
と自分語りで失礼しました。
デイちゃん さん
深いですね・・・
デイちゃんのコメントが深いです。
感じたままに書くと長いお返事になりそうなので、一部だけ。

> 認知症になるのは、ある意味、死と似ていて、キューブラー・ロスの
> 死の受容プロセスで書かれているのと同じような葛藤があると思います。

キューブラー・ロスの死の受容プロセスをググりました。(^_^;)
否認→怒り→取引→抑うつ→受容。なるほど!
(深く理解するには少し時間がかかりそうです)
預金者本人が亡くなると銀行預金が凍結されるのは周知の話ですが、
認知症患者も意思確認ができなくなると凍結と同じ状態になります。
(これ私の周囲では殆どの人が知らなかったです)
本人だけでなく社会的な受け取り方も死と似ているかもしれませんね。

> ご主人様は、認知症になることを必要以上に恐れず、もしなったとしたら可能な限りの対応をして、
> なんとか生活していこうと冷静に考えているのだと思います。

アドラーは多分読んでいないかと・・・(笑)
ダンナは「(病気になったら)しょーがないじゃん!」って言います。
なぜそんな風に切り替えができるのか、私はアドラーを読んでいてもできません。
ダンナと同じ考えをしている人が私の身近にもう一人います。
大病と果敢に戦い続けて5年目です。強いです。
今できること・しなければならないことをやり続けるって、凄い。
ハチェットさん
大丈夫です、
シナプスのつながりが衰えるどころか
シナプス同士で喧嘩してんじゃね?って思うことが度々起こるワタクシです。
でも好きなことは忘れないんですよね~ (//∇//)
それから、過去の恨みと恥を忘れられない。(できたらこっちの回路を切って欲しい)

健康診断は大事ですね。
でも実は、私の周りのガン(病気)発見率は健康診断で50%くらいです。
ちょっと異変を感じたら、即病院で調べることの方が大事かもしれません。
一ヶ月遅れですが、ハッピーバースデー♪(^o^)丿♡
長くてすいませ~ん
どうもです。(^-^)

杉山孝博医師が、「認知症介護の家族がたどる4つの心理的ステップ」というのを提唱していて、はじめ読んだ時、これキューブラー・ロスのパクリじゃん?って笑ったんですが。(笑ったらいかんな)
ちなみにキューブラー・ロスの説は、「神様との取引?神が存在すること前提?」とか「最終段階が死の受容でいいのか?治療をあきらめて?」とかなどの批判があります。

預金口座は、本人が死んでも、家族が本人の死亡を金融機関へ届け出しない限り凍結されないと思います。(お金の出し入れ自体はできる)
マイナンバーは、預金口座への付与は、まだ途中段階ですし。
認知症になっても、基本的に自分のお金は本人しか動かせません。
で、家族が管理すると言うと、銀行は「成年後見しないとダメ」って言ってきます。
が、証券会社は、担当者が本人の状態を確認したら成年後見しなくても家族が管理してもOKという制度があります。(例:N村証券)
普通の銀行はよほどの高額預金者じゃないと担当者はいませんが、証券やJAなどは基本担当者がいるので、それで制度的に対応できる場合があるようです。(担当者が家族も同じで、本人や家族の状況を確認できるので)
相続の際も、証券会社はゆるいというか、よく言えば柔軟性があるという感じでした。

ご主人様は、妻様からすれば、「あんたなんでそんな風にわりきって考えられるの?」って感じかもしれませんが、ご本人様的には普通のことなんでしょうね。
でもいろんな考え方の人がいると、苦しい時に全く新しい解決方法が見つかったりするので、いいかも。
同じ考え方ばかりの人だと、意思決定は早いけど、困難な状況ではみんながうつむいちゃうから。

あっ・・・私、12月3日の記事にコメントしたんですけど、まだ未承認になってるのが・・ありま・・す。もしよかったら承認いただけたら・・。爆笑
また長くなっちゃってごめんなさ~い。
良いお年を!
デイちゃん さん
あけましておめでとうございます。
遅くなってすみませ~ん!(^o^)丿

すみません、年末年始色々ありまして、
まだ「認知症介護の家族がたどる4つの心理的ステップ」とか
キューブラー・ロスさんとか調べていないのですが、
取り急ぎのお返事ですみません。
預金のこともマイナンバーのことも、証券会社のことも知りませんでした。
デイちゃんは本当に色々とお詳しいですね!(^o^)

唯一・・・大好きなNHKアサイチで「家族信託」というものを知って、
父の預貯金の認知症対策として調べました。
が、よく分かりません。
司法書士さんに相談すると相談料がかかるので直接金融機関に聞いたら
「成年後見しないとダメ」と言われてしまいました。
まさしくデイちゃんの言う通りでした!Σ(゚Д゚)
うーん、どうしよーと悩んでいます。
東京海上の認知症保険も出ましたね。
単なる老化現象かもしれませんが、人口比で増えているのは事実。
備える制度ができたらいいなあと思っています。

ダンナとは考え方、感じ方が全く違います。
それですごく助かっているのですが、腹立たしいことも多いです。
今日は朝から口もきいていません。新年早々大喧嘩しています(笑)
こんな私ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

管理者のみに表示

トラックバック