親のお金を守る簡単な方法

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回の続きです。

高齢の親が
悪質な電話機リース契約をしていました。
弁護士に相談しましたがクーリングオフはできず、
残額を全て払って解約することになりました。

支払った総額は20年で350万円。
(基本料金や通話料などは別です)
悔しかったです・・・!
他に何かできないでしょうか。
弁護士さんに相談しました。
456 (1)
実家には悪質業者が何度も来て
親は20年も騙され続けました。
再現ドラマ「悪質リース事件」1
再現ドラマ「悪質リース事件」2
だから、彼らが再び親のところへ
行かないようにしたかったのです。
456 (3)
な~んと!Σ(゚Д゚)
弁護士さんは私と同年代で、
高齢のお母様が高額な健康食品や絵画を
次々と購入して困ったのだそうです。
私の母とお金の使い方が全く一緒で、
話しがはずみました(*^_^*)

この弁護士さんがとった対策は、
456 (2)
その通りだわ!Σ(゚Д゚)
なんて単純で明快な方法なの!
当時私は、家族信託や成年後見人のこと
ばかり調べていました。
認知症 銀行預金 家族信託
お盆小ネタ(騙されやすい母)

でも・・・
「通帳と印鑑を預かる」って親に言えますか?
全然簡単じゃないよー(-_-;)

次回に続きます。

コメント

No title
初めましてうちの義理親はキャッシュカード夫に預けてますしかし4か月ごとの50万生活費タンス貯金していて危うくオレオレ詐欺にあいそうになりました。しかし被害は最少におさえられますなかなか子供に預けられないですよね
ご無沙汰しております
コメント残していませんが、いつも(以下略)

騙されやすい親対策の簡単な方法『通帳と印鑑を預かる』と聞いた感想…

「マンション管理会社みたい〜」

でした。
てんてんさん
てんてんさん、はじめまして(*^_^*)
オレオレ詐欺は未遂で済みましたか?大変でしたね。

そうですね、生活費だけのタンス預金なら被害は小さく抑えられますものね。
被害に遭うのは悔しいですけど、良い方法なのではないかと思っています。
通帳と印鑑を預かる時に「今は昔と違うのだよ」と親を説得しました。
とても悲しかったです(T_T)
たまきちさん
姐さん、ご無沙汰してます(^o^)丿

> いつも(以下略)

爆笑(≧▽≦)

> 「マンション管理会社みたい〜」

あっっ!Σ(゚Д゚)

弁護士事務所に三カ所も行った時は「相見積もりみたい~」と思いました。
現在はマンション理事会でフル稼働しております!
こんばんは、
20年で350万円!!
驚きです、こうした事が許されるのなら10年で100万円も可能になるのですか。
これは悔しいですね。

印鑑と通帳を預かることも理解して頂かないと困難ですね。

春駒さん
はい、20年で350万円です(-_-;)
しかも基本料金や通話料は別に払っていますから、電話機リースだけで350万円なんですよ。
電話機なんて買えば一台1~2万円なのに・・・(また腹が立ってきました)

印鑑と通帳を預かるのは、親だけでなく妹にも理解・納得してもらわないと思いました。
家族全員が納得してこそ、ですね(^_^)

お疲れ様です
こんにちは。
親のお金を管理するのは、親が衰えてはっきりした意思がなくなってからになる・・と思います。
あと兄弟がいたら、「え?なんで?」とか言われそうですよね。それも説明がめんどくさい。(-.-)

私は父親のお金を管理しているのですが、それは、父親が認知症でグループホームに入居していること、妹は他県にいるのですぐ対応ができないこと、私がAFPでお金の管理能力があること、からしています。

まずはじめに、親のすべての口座の入出金の内容を確認するのが大変ですね。
どの口座から何のお金が引き落とされてるのか。口座も一つではないし・・・。
年金や投資信託の分配金などの入金と、保険・共済の掛け金や税金などの引き落としなど、すべて把握するまで結構かかります。

高齢になると、医療保険などは入ってる意味がないので解約する予定です。(JA共済など)
カード会社の年会費が毎年引き落とされてることに気づいて、カードはすべて解約しました。(毎年2000円とかコツコツ引き落としされてた)
あと葬儀社の互助会費は、本人が言わないとダメらしく、そのまま引き落とされています。(1000円ずつコツコツと、トータル15万まで、やめても全額は返ってこない)

妻様のお父様お母様の口座を確認したら、保険とかその他もろもろのよくわからない引き落としがたくさんあるかも・・・しれませんね。
でも本人がこのままでいいと言ったら、そのままかも・・・。
意思がはっきりあるうちは、お金の管理は難しそうですね。そしてそこに詐欺師はつけこんでくるんです。

そうですか、教え子のお金はうやむやに・・・その遺族などにも請求はできなかったんですね。なんだかなあ~って感じです。(-.-)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
デイちゃん さん
> 親のお金を管理するのは、親が衰えてはっきりした意思がなくなってからになる・・

そうですね。私もそうだと思います。
親がはっきり意思を示せるうちに移管できるといいのでしょうけど、
意思を示せるうちは親自身が管理できますからね。
だから私達にできることは、
いざという時に備えて親の財産内容を細かく把握しておくことでしょうか。
これ大事だと思います。

デイちゃんはAFPの資格をお持ちなのですね。
さすがですね、素晴らしいです(*^_^*)
高齢の方はたくさん口座を持っているケースがありますね。
私の親もそうでした。(束のような通帳がありました:笑)
今は生活(入出金用)と貯蓄口座に分けて絞っています。
保険や互助会は盲点でした!Σ(゚Д゚)
これから確認することにします。ありがとうございます。

> あと兄弟がいたら、「え?なんで?」とか言われそうですよね。

そうそう、私もそこは気を遣うようにしています。
親のお金に関しては、必ず妹夫婦の了解を得てから行動するようにしています。
「え?そこまでやるの?」ってくらい丁寧に対応した方がいいと思うんですよ。
何せお金のことだから(^_^;)
おかげ様で妹夫妻には「よろしくお願いします」と頭を下げられています。
先に言うか後で言うかで、対応は大きく変わりますね(^_^)

諸事情(旦那の両親と家族旅行とか:笑)により、コメントのお返事が大変遅くなりました。
ごめんなさい。
ミモザさん
ご心配いただき、ありがとうございます(^_^)
全て私の望む形になったわけではありませんが(親の損失は高額でしたが)、
望む形になったこともあるんです。
次々回の記事で紹介しますので、ぜひ見てくださいね~(^o^)丿

そうそう、第三者や友達の言うことを鵜呑みにしますね。
そうそうそう、契約の精査はしませんね。比べないし調べない。
(実家はインターネットをしないので情報格差を感じます)
全く言うことを聞いてくれないし、気分次第でコロコロ意見を変えますよね。
どこの親も一緒ですね!
私も随分怒ったし泣きましたよ。親子の縁を切りたいと本気で思いました。
でも今はお互いに変わって、楽になりましたよ(*^_^*)

ミモザさんのお母様は、ミモザさんにはお金の話をするのですね
それはきっとミモザさんのことを信頼しているからだと思います。
(妹さんには話していないのでは?)
妹さんの年齢から推測すると、まだまだお元気なお年ではないでしょうか。
何年か経って健康面や金銭面で不安を覚えるようになったら、
きっとミモザさんの言うことを真摯に聞いてくれるようになると思いますよ。
(親が言うことを聞かないのは元気な証拠・・・)
ミモザさんの気持ちは伝わっていると思います。

諸事情(ダンナの家族と旅行とか:笑)によりコメントのお返事が大変遅くなりました。
ごめんなさい。

管理者のみに表示

トラックバック