この記事はマンション管理とは関係ありません。
12月中旬に実家に行ったら
寺の掲示板にこんな張り紙がしてありました。
(実家は田舎の小さな寺です)

ウソです(笑)
「除夜の鐘」をやりたくない父が
考えた末に書いたようです。
梵鐘にヒビは入っていません(真顔)

↑実物です。
高齢で足が悪く目も見えにくい父が
一人で大晦日深夜の行事を行うのは
もう無理なようです。
でも弱みは見せたくないみたい(^_^;)
檀家さんは父の性格をよくご存知で
皆さん笑ってくださいました。
実家の梵鐘は戦争中に金属供出され
終戦後に再び据えられたものです。
当時は村の若者が集まって
喜んで「除夜の鐘」をついたそうです。
私が子供の頃も大勢の人が集まって
叩く回数が百八つでは足らず、
好きなだけ叩いていた記憶があります。
煩悩の数なんだけどねー(笑)
今は参拝客はぐっと減りました。
お寺の掲示板と言えば、
NHKあさイチで紹介していた
「輝け!お寺の掲示板大賞」
おもしろかったです。
私は京都府龍岸寺さんの

これが好きです(笑)
2018年大賞の岐阜県願蓮寺さんの
掲示板も是非見ていただきたいです。
絶品です。
両親揃ってインフルエンザにかかりました。
薬を処方されて落ち着きましたが
現在は実家に行っています。
お返事ができませんので
コメント欄は閉じさせていただきますね。
皆様どうぞ良い年をお迎えくださいませ。
合掌。
12月中旬に実家に行ったら
寺の掲示板にこんな張り紙がしてありました。
(実家は田舎の小さな寺です)

ウソです(笑)
「除夜の鐘」をやりたくない父が
考えた末に書いたようです。
梵鐘にヒビは入っていません(真顔)

↑実物です。
高齢で足が悪く目も見えにくい父が
一人で大晦日深夜の行事を行うのは
もう無理なようです。
でも弱みは見せたくないみたい(^_^;)
檀家さんは父の性格をよくご存知で
皆さん笑ってくださいました。
実家の梵鐘は戦争中に金属供出され
終戦後に再び据えられたものです。
当時は村の若者が集まって
喜んで「除夜の鐘」をついたそうです。
私が子供の頃も大勢の人が集まって
叩く回数が百八つでは足らず、
好きなだけ叩いていた記憶があります。
煩悩の数なんだけどねー(笑)
今は参拝客はぐっと減りました。
お寺の掲示板と言えば、
NHKあさイチで紹介していた
「輝け!お寺の掲示板大賞」
おもしろかったです。
私は京都府龍岸寺さんの

これが好きです(笑)
2018年大賞の岐阜県願蓮寺さんの
掲示板も是非見ていただきたいです。
絶品です。
両親揃ってインフルエンザにかかりました。
薬を処方されて落ち着きましたが
現在は実家に行っています。
お返事ができませんので
コメント欄は閉じさせていただきますね。
皆様どうぞ良い年をお迎えくださいませ。
合掌。
2019/12/30 (月) [家族のこと]