管理準備金

準備金1a
管理費会計の問題を見てね
準備金2a
準備金3a
【補足】
Q.管理準備金があると、どうして構造赤字に気付きにくくなるのでしょうか?
A.具体的な例で説明すると次のようになります。

  ■管理準備金が管理費会計に含まれていない場合
    単年度収入=100万円  
   -単年度支出=120万円
    繰越残高   ▲20万円  積立金を取り崩すので住人が赤字に気付く  
                   ※積立金の取り崩しには総会決議が必要です   

  ■管理準備金が管理費会計に含まれている場合
     単年度収入=100万円  
   -単年度支出=120万円
   +管理準備金= 60万円
     繰越残高    40万円  積立金を取り崩さないので住人が気付かない 

コメント

管理会社を変えるにはどうしたら・・・
総会でも、管理会社が適当にやってるんじゃないかという穂とがいます。
でも、管理会社を比較する能力が無いので、合い見積もりでもするのが良いのか。
難しいですよね。
Re: 管理会社を変えるにはどうしたら・・・
鋭いコメントをありがとうございます(笑)
そうなんです、そこがすごく難しいところなんです。
今後の漫画のネタバレになりますのでコメントは控えさせていただきますが(笑)、
相見積もりをするのは、管理を向上させるために有効な手段だと思います。

管理会社を変えても苦労している管理組合は多いので、
安易に変えることはオススメできないです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
取締られ役さん
うわ~!その管理規約見たい~!\(^o^)/
でも個人のメアドは非公開ですぅ~(-_-;)
対応を考えますので、少々お待ちください。
標準管理規約とは比較されましたか?(取締られ役さんのことだから比較してますよね~)
デベ系は企業コンプライアンスだけはしっかりしていると思ったのですが・・(-_-;)

明日、多くの収穫があるといいですね(^_^)
同じ地域での管理組合間の情報共有はとても有益だと思います。
ついでにこのブログのことも情報共有してもらえると・・・(笑)
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
取締られ役さん
セミナーお疲れ様でした。
セミナーの講師が委託先の顧問(役員)だったんですか?
行政の外郭団体には、業界とパイプの太いところもあると聞きます。

セミナーで得たもの(後ろ盾)が大きくて良かったですね。
自信を持って質問できると同時に、住人への説得力も増しますね。

管理規約に対してしっかり取り組んでみえるのですね~(すごい!)
管理規約は曖昧な表現になっているものが多いので、
もっと明確に管理規約を決めたほうがいいという説もあります。
(一長一短あります)
取締られ役さんの場合は誰が見ても必要なものと分かる条文ですね。

実際に中古マンションを見に行くと、管理規約や長計が無い場合が多いです。
そんなマンションは買わない方がいいと言われました。
(不動産マスター②を見てね;笑)

今回のコメントは非公開になっていないのですが、
承認(公開)してよろしいのでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
取締られ役さん
取締られ役さんの実体験は貴重なコメントです。
ぜひ皆さんと共有(公開)したいと思っています。
個人情報が含まれるものは、今まで通り非公開で送ってください。
(こちらで文章の一部削除など加工はしませんので、
作成の際はご注意くださいますよう、よろしくお願いします)

ヘビーなテーマをラブリーな(?)漫画で描いているので、
温度差・・・コメントの幅が広いですよね!(笑)
ありがたいことだと感謝しております(*^_^*)

随分と業界寄りなセミナーだったんですね。
会社宣伝とその資料はひどいですね。
そこまで見え見えなのも珍しいかも(笑)
急いではダメな理由をしっかり聞きたいです(笑)
同じ地域に情報交換(共有)できるグループがあるといいなあ、と個人的に思います。

秋の発表会、頑張ってください。
私の漫画も下手の横好きです(笑)下手の横好き上等!(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
取締られ役さん
前々回のコメントの件、了解しました。

取締られ役さんの体験を教えていただけるのは、ありがたいです。
普通では経験できない貴重なお話しです(^_^;)
ヘビーなままで大丈夫ですよ、実体験ですから!
お待ちしておりま~す\(^o^)/

過去ブログを拝見しました。
素敵な先生ですね~~!(*^_^*)
私はいつかザルツブルグ音楽祭にゆっくり滞在したいです。

管理者のみに表示

トラックバック